2025年11月10日月曜日

ジムの時間から夕食内容まで変えようか@20251110

 【今日の数学】



【今日のアクティビティ】


【今日のジャーナル】

ジムに行く時間を変えようか。最近汗が冷えて帰り寒いから熱いシャワー浴びて汗流すようにしたんだけど、今のジム、シャワーが1個しかなくて、シャワーの時間ががぶってしまう人がいる。私も彼女も大体毎日ほぼ同じ時間にジムにいるから、私がもっと遅く行けばいいかと。でもそうするとご飯の時間も変えることになる。夜遅く食べるということは食事内容も変えるということ。ここで面倒になる。かねてから今の自分に適した夕食とは?という課題に納得のいく解法を見つけられずにいる。消化によくて筋肉がついて毎日食べても飽きないものでメニューを構成したい。豆腐、ブロッコリー、鶏肉、めかぶ、卵、そんなところか。できれば毎日同じメニューにしたい。その方が体調を崩さずに済むと思う。食べ過ぎも抑えたいしね。

判で押したような毎日を送りたいんだ。

ちょっと、いやだいぶん変わってるだろうか。

こんなタイプの人、世の中に一定数いるんじゃないかな。

だからどうということもないんだけどさ。

2025年11月9日日曜日

大好きなのは夫とペットたち@20251109

 【今日の数学】


【今日のアクティビティ】

【今日のまとめ】

今日は雨の1日だった。雨は嫌いじゃない。川をうるおしてくれるから。

昨日、人との距離感についてもやもやしていたら、父にしつこくからまれる夢を見た。

昔からそうだ。精神が弱ると父か母のどちらかが無理難題を要求してつきまとってくる夢を見る。もしくは誰かからひたすらに逃げるとか。

両親のことがとても好きだと、死別するとさぞかしつらいだろうと想像する。

私はというと、二人を無事に見送ることができて、責任を果たしたという気持ちだ。

正直言って、さびしさはない。

私は昔から家が嫌いで、早く実家を出たくて仕方がなかった。両親は庇護してくれる存在ではなくて、全く何も理解してくれない敵のような存在に感じていた。

実際は、家や食事を与えてくれ、大学まで出してくれた庇護者だったのだが、どうしてもどちらも好きになれなかった。

私が人生で好きなのは、夫と今まで一緒に暮らしたペット達だ。

天国で彼らとまた会えると思うと、死ぬのも悪くないかなどと考えたりしている。

夫は出会ってから今までずっと、いつも私の味方でいてくれた人で(と思わせてくれている)、人間で心から感謝して信頼していて一緒にいて安心感のあるのは彼だけだ。

でもそれで十分だ。

ひとりでもそんな人と巡り会えて、本当によかった。

できれば彼よりも先に天国へ行きたい。(勝手に天国確定

アーメン。

他人との距離感@20251108

 【今日の数学】

【今日のアクティビティ】

【今日のX】


【今日のまとめ】

人と仲良くなって、その人のことが好きになって(恋愛という意味ではなく)、どんどん距離が近くなっていくと、あるところからなんか好きじゃないかもやっぱり、と思ってすこし距離を置き始めるということがよくある。

自分が悪いのだ。自分が描いた理想や希望を相手に求めて、それがそうではないから勝手にがっかりするのだ。自分だって、相手が描いた理想の人にはなれないのにね。

そもそも他人とは、一定の距離を保ってお付き合いするものなのだろう。

自立した人間どうしなら、それでいて仲良しという関係を築けるはずだ。

そうありたい。

しゃんとせえ、自分。

2025年11月7日金曜日

無題@20251107

 【今日の数学】

【今日のアクティビティ】


【今日のX】

【今日のまとめ】

◯トリに久しぶりに家具を見に行ったけど、棚がガラガラでびっくりした。あそこの店舗、閉めるつもりなのかな?

店員さん、やたらとオンライン購入勧めてきたし、もはや実店舗を持ちたくないのかも。

前はあんなに便利だと思ってたのに、商品もどんどん悪くなっているように感じる。

正直、さびしい。

アクティビティの意味がわかった@20251106

 【今日の数学】

【今日のアクティビティ】


【今日のX】


【今日のまとめ】

お腹周りのだぶついた脂肪を落とすことにした。

今、52.1kg。

今年中に50キロを切ることが目標。

2ヶ月で2キロ、ちょうどいい感じの目標じゃんね。

数学にしろ、ダイエットにしろ、何にしろ、目標を立ててクリアを目指す。

そうでもしないと人生はつまらない。

2025年11月6日木曜日

無題@20251105

【今日の数学】

【今日のアクティビティ】


【今日のX】


【今日のまとめ】 

足が動いてくれるのなら、毎日30分(2キロ強)のウォーキングと20分(2キロ弱)のジョギングを習慣化したい。あとは筋トレ4種目と。

常にどこかしら故障をしている毎日から抜け出せる日は来るだろうか?きてほしい!

2025年11月4日火曜日

外反母趾がまた痛い@20251104

 【今日の数学】

【今日のアクティビティ】

【今日のジャーナル】

【今日のX】


【今日のまとめ】

まったく、歳はとりたくないねえ。

いつでもどっか痛いよ。

膝がなおったと思ったら、足裏、そして外反母趾へと痛みが移動している。

仕方ない。経年劣化だ。

労わりながら自分の身体と仲良くしていかねば。

不平不満や泣き言を言いながら、ぼちぼちと生きていく。

言いながら、よ。言わない、じゃなくて。

(そこ威張らんでええ

2025年11月3日月曜日

Xの貼り方を覚えた@20251103

 【今日の数学】

【今日のアクティビティ】


今日は少し歩数が少なかった。

仕事が忙しかったからかな。あまり自覚はないけどなあ。

【今日のジャーナル】

いい靴なんだけど、高い、so expensive!

【今日のX】


Xも貼ってみることにした。

Xに書いたのかブログに書いたのかわからなくなってしまうことが多くて。

思いついたことはXの方が書き留めやすいから、この形でやってみる。 

【今日のまとめ】

これは数学勉強日記なのだから、冒頭は数学の記録の方がいいかなと思って位置を変えてみた。

最近すっかり涼く(寒く)なったね。

あの猛暑が懐かしい。

毎年、夏は嫌いだったけど、今年は万博があったおかげで、とても楽しい夏だった。

この夏を一生忘れないと思う。

ありがとう、ミャクミャク。

ありがとう、吉村知事はじめ関係者の皆さま方。

万博に勇気をもらって、この挑戦を始めたんだし、本当に感謝しかない。

2025年11月2日日曜日

かじりかけのりんごの件@20251102

 今日のアクティビティ


今日の数学

今日のジャーナル


今日のまとめ

結局、macでジャーナルのイラストは表示されないままだった。

なんかさ、◯ップルサポート、雰囲気変わった。

以前はもっと親切で優しく丁寧だった。

最近の若い男性のスペシャリストはクールで慇懃無礼な感じだ。

明らかにそういうスタンスに変えたと感じる。

クレームも多いし、やってられへんってなったのかな。

まあ、こっちの聞き方を工夫すれば聞きたいことは聞けるので別にいいけどー。

今回の件はググってみると、どうもmacでよくあるトラブルっぽいので、アップデートで修正されるまで気長に待つわ。

ところで、日常生活でも仕事でも、あらゆる場面で一番大切なこの世の中を快適に生き抜くスキルは、やっぱりコミュニケーション能力だなと痛感する今日この頃である。

ジャーナル導入テスト@20251101

 今日のアクティビティ


今日の数学

今日のジャーナル

うーん、なんか微妙だな。
ジャーナル内で見るといい感じなのになあ。
自由に絵もかけるしね。
もうちょっと試行錯誤だな。


2025年10月31日金曜日

アップルウォッチ入手@20251030

とうとう買ってしまったよ、アップルウォッチ。

初代の発売時にすぐさま喜んで買ったのだけど、時計をするのがもともと嫌いで、結局使わなくなって2年ぐらいで売ってしまってたんだ。

でも最近、正確な万歩計が欲しくなって、また、ウォーキングに手ぶらで行きたくて、買い物へ行ったときもスマホ取り出すの面倒で腕でピッがしたかったり、これはやはり再度チャレンジするっきゃないという結論に至り。

で、装着1日目の感想は、「まあ便利しかし邪魔」という感じ。

今後このブログは、1日の活動記録に寄せていきたくなっているので、ここで装着の違和感に慣れてぜひ使いこなしていきたいと思っている。

さあ、まず1週間続けるのが目標。

今日のアクティビティ


今日の数学


数学は難しくなってきた。ここから東大数学まで、頭がくらくらするぐらい遥かなる道だけど、どこまでイケるかやってみる価値はある。たとえ辿りつかなくても寿命までの暇つぶしにはなる。それでいい。
それとマスコットキャラクター描きました。
ミャクブンです。よろしくね!

2025年10月24日金曜日

ジム休んでビール飲んだ

今日は妹夫婦たちとご飯を食べに行った。いつも夕方行くジムを昼間に行こうと思っていたんだけど、行き損ねてしまった。ウォーキングは30分したけどね。習慣化していることができなかった日は、なんだか気持ちが落ち着かない。ご飯は美味しかったー。

歳をとってひしひしと食べられる量が減った。だけどお腹に脂肪はついている。これ、慎重に体重を落とさないと、顔とかお尻とかから痩せていくタイプやねん。最近、やけに果物好きになってしまったせいかも知れぬ。スナック菓子とか全然食べたくなくなった。ぶどうとか柿とかいちじくとか、糖分の多そうな果物が好き。柑橘系やりんごは全然好きじゃない。あ、あまいみかんは好きか。みかんって、おいしいのとおいしくないのとの落差が最も大きな果物だと思っているのは私だけだろうか?

今日の数学




昨日ポチった本が届いたので、今日から整数分野も始めたよ。
整数は手書きでいく。撮影が暗いな。ライト欲しいな。

2025年10月23日木曜日

健康よりも命よりも

健康第一とか、命が一番大事とか、もしそうなら、人生は絶望的だ。だって必ず病になり死ぬのだから。健康よりも命よりも大事なものがある人生がいい。信念というか思想というか生きがいというか、そのためなら命なんかくれてやるというようなものだ。

など思うなどした。

高市氏が総理大臣になり、というか、もうだいぶん前からSNSで政治批判が可視化されるようになったけど、過激な人はプロフがひどいね。負のオーラというか、やっぱり自分の日常がうまくいってないんだろうなと思わせる感じ。

戦争が起こるに違いないとか、徴兵制が導入されたらどったらこったらとか、そんなにびくびくしながら生きていても楽しくなかろうに。

日本オワコンとか思うなら、どこへでも行けばいい。

日本で文句言ってるメンタルで住める国なんかあるんかいな。

知らんけど。

今日の数学。

定積分による部分積分、漸化式を学習した。

東大数学を目指すなら、強化すべきは微積分と整数とベクトルらしい。(Chatgpt調べ

ベクトルは大好きだから後回しでよいとして、数学Ⅲの強化と、問題は整数。

むずいよね、っていうか、全然問題慣れしていないのでこれから重点的にやっていこう。

ということでこれをポチった。

https://amzn.to/3IWC1l2

整数はガチでやったことないからどうだろう。

好きで得意な分野になってくれたらいいな。

頼むで〜

2025年10月19日日曜日

万博が終わった日

 2025年10月13日、大阪関西万博が終わった。

並んだり待ったりすると5分で機嫌が悪くなる私は、結局、会場に足を運ぶことはなかったんだけど、関西住みの人間としてはこの半年、毎日あそこで万博が行われているというだけで、なんだか心強くて、心の支えみたいになっていた。

あんなに人気がなかったミャクミャクが日増しに人気者になっていく様も嬉しかったし、周りがみんな、浮き足だっていた。

吉村知事は猛烈な逆風の中、招致の計画からのこの10年とても頑張ったと思う。とてつもなく大変だっただろう。もちろん吉村知事だけではなく、万博に関わった方々、本当に尊敬する。

10年か。

なんか自分もここから10年、頑張ってみようと思った。

それでね。

今まで漠然と続けていた数学学習の目標を、東大数学攻略にした。

ここからの10年で、東大数学、正確には難関大理系数学を解ける実力まで辿り着く。

全然できる気がしない目標だけど、まあ夢はでっかくイバラの道で。

10年後は73歳、生きてるかどうかも微妙だけど、頑張ってみる。

人生最後の挑戦としてはなんかいいんじゃない?

今のレベルは、数学Ⅲの教科書理解がまだ終わってないぐらい。

偏差値でいうと40ぐらいか?(適当

時間はたくさんあるのだから、まあぼちぼちとやってみる。

そんな気持ちになるぐらい、万博開催は素晴らしい出来事だったし、ロスが激しい。

さみしいよ、ただいっさいは過ぎていく。

前を向いていこう。

2025年9月24日水曜日

うさぎと彼女

最近、よく思い出すことがある。

大学時代の友達で、2008年に46歳でスキルス胃がんでなくなった子がいた。

その子は中学校の先生になり、バスケ部の顧問をして英語を教えていた。

大学卒業後も年に1、2回は会ってご飯を食べたりお酒を飲んだりしている仲だった。

独身で、ずっと不倫をしていて、そのへんがちょっとモヤっとしていたんだけど、私が偉そうに何を言えるわけでもなく、性格もさっぱりしていたし、まあ気のおけない友達のひとりだったと思う。

ところが。

2007年に私がうさぎを飼い始めたのだけど、そのうさぎの写真を見て、

「かわいくなーい」

と言ったのだった。

彼女がなくなる前の年だった。

別にいいじゃん、それって彼女の感想ですよね。

だけど私は、自分でもびっくりするくらい傷ついて悲しくて、そして腹が立ったのだった。

確かに、当時人気のネザーランドのように、誰がみてもかわいいと思える仔ではなかったから、いや、だからこそ、ふびんに思ったのだと思う。

それでね。

彼女が亡くなったとき私はその件を思い出して、ちょっとだけ、

「バチがあたったんだ、ザマーミロ」

と思ってしまったのだ。

いや、もちろん彼女の死は衝撃的だったし、悲しかったのも事実なんだけど、同時にそう思ったのも事実。

自分の心の中の闇をみた。

自分がそんな人間だとは思ってなかった。

割と劣悪だなと思うなどした。

人生に起こる様々な出来事のなかで、少しずつ知らなかった自分の一面を知ることになる。

「なんだ、結構いいやつじゃん」

そんな風に思える瞬間を増やしたい。

アーメン

2025年9月4日木曜日

X(旧ツィッター)再開した

 TwitterがXになってから、なんか雰囲気変わって、面白くなくなったと思って放置していたX。

これを勉強アカウントとして再開することにした。

ほぼ知識ゼロから還暦主婦がどこまでできるのか、見ものじゃん。

日々のあがきとリアルな現実を発信しようかなと、このブログとXを使ってみようと。

見てくれた人が何かしらのインスピレーションを感じてくれたら嬉しい。

いや本当に。

どんな形ででも、人の人生に関われるのは幸せなことだなと最近つくづく思うのですよ。

若いころは、自分だけで完結すりゃあいいじゃん、なんて不遜な態度だったな。

自分の若いころを思い返すと、今の若者が大人に見えてしまう。

情報量が圧倒的に違うからだろうか?

それとも私が未熟すぎただけ?


今日のpaiza。

count = int(input())
print(count)

for i in range(count):
number = int(input())

if number == 0:
print(str(number) + "は0")
elif number > 0:
print(str(number) + "はプラス")
else:
print(str(number) + "はマイナス")

今日の数学。



今日の散歩。


干上がり過ぎている悲しみ。

台風に期待している。

2025年9月2日火曜日

続paizaの入力形式

昨日の続きで

count = int(input())

for i in range(count):
name = input()
print("Hello " + name) 

これの入力形式がpaizaやpythonでは

2

a

b

このように与えられることが多いのだけど、vscodeのターミナルではaを入力して改行すると勝手に実行されてしまって困ってた。

そこでChatgptに相談して昨日の方法で解決をしたんだけど、もうひとつ提示してくれた方法も気になってたんだ。

 「input.txtファイルを作って〜」って言われて、え、どこにって、デスクトップに作ったりしてわけわかんねってなってたんだけど、そりゃそんなところにファイルあったって意味ないよね。

で、今日、Copilotにも同じ質問したらこの方法を教えてくれたので、ファイルどこに作るかきいたら、実行ファイルと同じフォルダだと教えてくれたので、その通りしたらできました。

うん、こっちの方が使いやすいかもしれない。

ってか、ファイルの場所はそりゃ同じフォルダだろって考えるよね、普通は。

なんで気づかなかったんだろう、私のバカバカ。

今回、Gemini、Copilt、Chatgpt、使ってみたけど、ことプログラミングに関してはChatgptが一番親切かつわかりやすいかなと思った。

課金を考えてしまったけど、2500円は高いなあ。

そして、文字変換確定でenterキー押すと、送信してしまう問題が悩ましい。

改行はShift+enterで回避、変換確定もそれでいいんだろうか?

なんとなくうまくいくんだけど、これが最良なのかな?

まあ、謎だらけのイバラの道ですわ。

ぼちぼちやりますわ。

人生は死ぬまでの暇つぶし。

2025年9月1日月曜日

paizaの入力形式で悩んでた

vscodeのターミナルで、paizaやatcoderでよく出題される縦の改行入力ができずに困ってたんだけど、今日、やり方がわかった。

chatgpt、すげえ!

何度聞いても怒らないし、本当に頼りになるわ。

結果はこう。

⭐️⭐️⭐️

 % python3 14a.py << EOF

heredoc> 2

heredoc> a

heredoc> b

heredoc> EOF

Hello a

Hello b

⭐️⭐️⭐️

このheredocって何の呪文って思うじゃん。

だからchatgptに聞いてみたんよ。

そしたら、

〜〜〜

どうして heredoc> が出るのか?

Mac のシェル (bash / zsh) では

python3 14a.py << EOF

と打つと「EOF という文字が来るまで入力を続けるモード」になります。

そのときの入力プロンプトが heredoc> です。

あなたが 2、a、b と入力したのは正しいです。

今やるべきこと

最後に EOF と打って Enter を押してください👇

〜〜〜

へええ、そうなんだ!

ってか、あんまよくわかってないけど、今は何でも、「あ、そうなんだ」と思う時期だと思って割り切っていくスタイルにする。

学ぶって楽しくもあり、つらいことの連続でもあるね。

でもつらくないことってあんまり楽しくないんだよね。

ふむ。

2025年8月30日土曜日

paizaに登録してみた

もうずっと前からpythonを勉強しようとしているのよ。

しようとしているっていうのは、完全独学だから、環境構築やらなんやら、つまづきポイントが多過ぎて、全然進まない。

しばらく放置して、再開したときにはまた忘れていて、の繰り返し。

でもあきらめがつかないんよ。

残りの人生で、今までできなかったことができるようになりたい。

自分は数学が少しだけ得意だ。

だから、数学のレベルアップと、ずっとあきらめきれないでいるpythonを理解したい。

何を始めるのにも年齢は関係ない、とか言うけど、いややっぱり大いに関係はあると思うんだ。

でも、どこまでできるか、挑戦してみるのも悪くない。

何者にもなれないかもしれないけど、何もしないよりはずっといいよね。


去年の夏から外反母趾を悪化させ、その影響であまり歩かなくなり、そうこうしているうちに膝裏を痛めてもっと歩けなくなり今に至る。
整形外科やら、整骨院やらいろいろ治療してみたけど、まだ痛いままだ。
ずっと様子を見ていたけど、もう、少しずつ動かしていこうと思ってる。
1日1時間のウォーキングから始めたい。
外歩き30分、ジムで30分、
頼む、これぐらい耐えてくれ、私の脚よ。
運動したいんだよ、動かないとストレスがたまるんだよ。

写真をはると改行幅が変わるのは、なあぜ?
人生、わからないことばかりだ。

number = int(input())
print(number)

if number == 10:
print(str(number) + "は10に等しい")
elif number > 10:
print(str(number) + "は10より大きい")
else:
print(str(number) + "は10未満")

paizaは

Cランク獲得ストーリー(Python3)

というのに挑戦している。
今、学習しているのは上のような感じ。
私はCランク問題をサクサクと解けるようになるだろうか?
シニア主婦の挑戦としては良いんじゃない。
合わせて、数学ⅢCも死ぬまでにマスターしたい。
統計分野も私が学生の頃にはなかったから、全然できないし。
間に身体も鍛えて、
これで死ぬまで退屈せずに済むかも。
読みたい本も積んでるしね。

2025年8月11日月曜日

お盆

 この本をポチッた。

https://amzn.to/4fe9umB

これからの人生の指針になるような思想を探している。最近、なぜこの世の中に宗教があるのかが、やっとわかった気がするよ。逆を言えば、これまで自分は浮かれポンチでふわふわ生きてきたわけだ。それでやってこれたのだから、それはそれで感謝とも言える。

お盆に入った途端、大荒れの天気だったけど、こちらの地方では思ったほどの雨量にはならなかった。風ばかり強かった感じ。水不足解消に大いに期待していたのに残念。大雨で災害が起こった地域もあるのだから、なべて平均的に降ってくれればいいのにねえ、などと詮無いことを考えたりする。

残尿は普通に100mlを超えるようになってきた。導尿は1日7回している。面倒臭いけどこれがないとしんど過ぎて生きていけないわ。膀胱炎になる頻度も少し減ってきて2ヶ月に1回ぐらいという感じ。去年は1ヶ月に2回なっていたから、進歩したというべきか。導尿をしていなかったらもっと常に炎症状態だったと思う。現代に生まれてよかった。昔だったら放置だったよね、確実に。腎盂腎炎で死んでいただろうか。

日本という国に、今の時代に生まれてきたことはとてもラッキーだった。

神様、ありがとうございます。


2025年7月29日火曜日

大切なのは精神力

 去年の今頃、前からあった外反母趾が痛むようになり、半年間ぐらい苦しめられた。それをかばって歩いているうちに、年末からは膝裏の痛みに悩まされるようになった。この半年、よくなりかけたり、また悪化したりの繰り返しで今に至る。

まあ、いろいろ出てくるねー、歳を取るってこういうことなのね。身体がどんどん動きにくくなってくる。自分がなってみて初めてわかるわ。何事もそうだね。

そう考えると、父86歳、母81歳、彼らもまあ、よく頑張っていきたんだなあ。

当時はそうは思えなかった。もっとしっかりしてよ、なんてひどく責めたりして。

父が亡くなって6年、母が亡くなって1年経つけど、晩年の嫌な思い出がどんどん薄まって、昔の少しだけよかった頃を懐かしく思い出す。

まさかこんな気持ちになるなんて。一生恨んで生きていくんだと思ってたよ。

あの未熟な二人が、未熟なりに一生懸命に子育てしたんだなあと思うと、感謝のような気持ちがわいてくる。

で、私が生まれてきた意味は、両親を看取ることだったのかもと思う。

他に世の中に役に立てそうなことはない。

あとはお世話になったダンナを支えていくことぐらいかな。

でもできれば自分が見送られたい方だから、どこまでも自分勝手だな。

友人、知人とかも、別れがつらいから、誰よりも先に上がりたいのが本音。

もういつ死んでもいいんだけど、いいと思ってるはずなんだけど、膝裏の痛みにテンション下げたり、あと20年生きるはめになったらどうしようなんて考えたり、なんかちっとも覚悟が決まってないのを痛感もする。

~~~

ソフィアローレン、89歳の姿をネットで見たけど、とても素敵だった。

杖をついて、介助もされている風だったけど、ちゃんと立って、表情もかっこいい。

身体が痛くないはずがないと思う。あれだけの外見を保って表に出るのは並大抵の努力ではない。

見習わんとあかんな、あの精神力を。

身体の衰えは止められない。止めようとしたり、その変化にいちいち嘆いていては、老後は苦しいものになる。

エントロピーの法則に従って崩壊へ向かう物質(身体)は受け入れて、精神(心、魂)を磨き続けていくことが、健やかに老いるコツだ。そしてそれがかっこいい。

自分なりにかっこよく生き切ることができたら、この人生をよしとしよう。


2025年5月8日木曜日

名店での食事が苦手

 情熱大陸などで、名店と言われるお店の取材を見ていて思う。苦手。前にも書いたけど、そもそも外食が苦手なんだ。お料理はもちろん美味しそうだったりするけど、手間暇かけた一皿をじっくりいただくなどということが私にはおこがましいような、そんな感じ?かなあ。きちんと身なりをととのえ、予約をとり、決められた時間に行き、行儀良く座って、大人しく食べる。どれもこれもが息苦しい。自分のペースで自分の好みですきなスタイルで食べたい。つまりは自炊がいいんだ。自炊できる範囲の料理で十分おいしい。今のキッチンでもいいんだけど、欲を言えば、炭焼きができて、厚い鉄板があればもう完璧なんだな。食材をシンプルに焼いて、シンプルな味付けで楽しむ。それが最高の食事だと思うのよ。それを、きんきんに冷えた炭酸かビールとともにいただけば、もうごきげんなのだ。ラフなスタイルでね。椎茸とか厚揚げとか、ただ焼いて食べるの、めっちゃおいしいじゃん!なんとかのなになにぞえ、じゃなくてよいのだよ、全然。

明日からまた1週間、お仕事が忙しいので今日は自由時間を満喫しよう。まずはさっきポチった「阿Q正伝」を読もうかな。魯迅をいくつか読んでみたくなったから。なぜか今、明治時代ごろのいろいろに興味を持っている。文学でも当時の空気感を味わいたい。

2025年5月6日火曜日

GW最終日

 令和7年5月6日

今日はGW最終日。雨である。午前中に今後の人生の目標を立ててみた。定期的に変わるので、定期的に立て直す。何がなんでもやり通すなどという強い気持ちはない。そんなこと決意したところで、今までの人生でやり通せたこともないしね。でも、数学とかプログラミングとか読書とかイラストとか、好きなものはそうそうは変わらないので、その辺をうろうろとしていくんだろうな。

今年やっていくことは、数学、読書(古典)、イラストにしようか。

お昼は鯛の刺身を買ってきた。ちょっと贅沢だけど、食べたい欲に負けて買ってしまった。最近、お刺身と白米が一番好物になった。余計なものはいらない、お寿司よりもこっちがいい。

夕方、ジムへ行った。今年になってから2日しか休んでいない。万博の通期パスでも買わない限り、今年の残りも毎日行くことを目標にする。万博のパス、迷ってるんだよね。近いので夏の思い出として何回も行きたい気もするんだけど、あまりにも予約システムが面倒過ぎるし、人気パビリオンは予約していても並ぶらしいので、ちょっと萎えている。そうこうしているうちに終わってしまうんだろうな、きっと。

与沢氏の配信が止まってしまった。お父さんと会えたのだろうか。どうしているのだろう。与沢氏は人たらしだね。素直でピュアでかわいくて憎めない。コメント欄やらXを見ると同じように感じている人が多くて、やはり彼は持っている人なんだなあ。だからお金も稼げるし、インフルエンサーになれる。光が強ければ闇も深いということか。それはそれで大変だけど素敵な人生じゃないかと思う。

ジムから帰って数学の勉強をしようと思っていたのに、ゲームなどしてだらだらしてしまった。明日から本気出す!(という漫画があったような

2025年5月5日月曜日

切ない

 与沢氏の動画がずっと気になっている。彼はどんなに内面が荒ぶっていても、声のトーンが優しく穏やかで、内面は上品な人なんだろうなと思う。どうしても嫌いになれない。今回の件もいろいろ悪いところはある、奥様も大変だろう、お子様たちもかわいそうだ、でも、彼が不憫でならない。私は彼に似ているところがあるんだ。だから引き寄せられてしまう。支離滅裂な話の中に共感できる気持ちがたくさんある。どうか、どうか、生き抜いてほしい。不敵な面構えの彼をもう一度見たいよ。

ところで、彼の支離滅裂な話を聞いていて、母のことがフラッシュバックしてしまった。永遠にループする話、数時間で二転三転する心、言葉や態度全てを疑ってかかる猜疑心、ああ、母は薬物中毒ではなかったけど、しっかりとした病だったんだな。原因はなんであれ、心を病むと行き着く先は似たような感じになるのだと思った。本人もつらいだろう、でも、関わる周りの人間も相当つらい。支えようと近づけば近づくほど疑われて、粘着されて、こっちの精神が壊されそうになる。そしてその人には誰も近づかなくなり、本人は孤独のどん底でさらに苦しむという地獄。最後は精神病院で亡くなったけれど、まあまあ悲惨な晩年だった。しかし仕方がない。それが彼女の人生だったんだから。私は自分にできる限りのことはした。それだけのことだ。これからもフラッシュバックしたりするだろうけど、彼女を母に持った私の、それも運命。自分だけが特別に大変なんてことはない。

2025年4月28日月曜日

老いとは喪失

 昨日の「Dear にっぽん」で中村医師と介助犬ジュリを知った。

自分がこの立場になったら、私にはこんな生き方ができるだろうか。できることを望みたい。身体の不調があるとすぐに人生をおりたくなるの、やめたい。だって人生は自分の都合ではやめられないんだもの。(自死以外で)
きほんひとり氏のyoutubeでも思った。糖尿病で脚を失ったお母様を介護する様子が勇ましかった。お母様も内心はきっといろいろあるんだろうけど淡々としていて、みんなすごいあなあ。頑張ってるなあ。強いなあ。
老いていく過程で病になり、いや、病にならなくても、少しずついろんな機能を失っていく。親しい人や家族も失っていく。最後は何も持たずに旅立つのだ。人生とはそうだ。わかっているのに私はどうにも動揺してしまうよ。すごく寂しいよ。これから魂を成長させていけるだろうか。不安や恐怖に押しつぶされることなく、最後の瞬間まで自分を生き切ることができればいいなと願う。

2025年4月26日土曜日

一山超えた感

 長かったよ、この1年。最近やっと精神的に落ち着いてきた。そうだ、ブログを書いてみようと思うぐらいに。ブログのレイアウトとか、文体とか、変えてみたいんだけど、どうしようかなと悩んでいる。悩んでいても仕方ないから、とりあえず、改行なしにしてみる。改行ありは読みやすい反面、なんかこう、感情が逃げてしまう感じもする。試行錯誤でやってみよう。

文章をまとめ上げてからと思っているとなかなかアップできないので、やや書きなぐり的にはどうかなと思って。第1弾。

追記:

最近、与沢翼氏の動画を観ている。この人にものすごく惹きつけられてしまう。今、いろいろ大変みたいで、荒れてすさんでやつれてて、それでもなお、かっこいいと思ってしまう。与沢氏の動画のあとに対局とも言える「だいチャンネル」のだいちゃんの動画をレコメンドされて続けて観たら、そのギャップに笑ってしまった。だいちゃんを笑ったんじゃない、彼もとても素敵な青年だ。コメント欄も善意であふれている。でもよ。資産100億あると豪語してゴミでちらかっているめっちゃ豪華な部屋でポテチばかり食べてめちゃくちゃな食生活の与沢氏と、給料公開で17万某を机に並べて、綺麗に片付いている部屋で質素だけどとても美味しそうな自炊飯をかき込むだいちゃんのどっちに惹かれるかと言えば、私は与沢氏なんだなあ。一緒にいても絶対に幸せにはなれそうにない、だけどその魅力にあらがえない。

幸せが何かはよくわからない。でも、お金や港区的な生活が好きだと言う与沢氏が好きだ。私もそうなのかなあ、それもよくわからない。

だいちゃんねるのコメント欄で「だいちゃんと結婚したら幸せになれそうです」と書いている女性、本当なのかなあ。