2024年8月7日水曜日

膀胱炎

自己導尿を始めてから約4ヶ月、ずっと絶不調だ。

なにしろ、ずっと膀胱炎なのだ。

抗生剤も2週間置きに飲んでいるけど、一旦きれいになってもまた再発する。

初期の頃のような強烈な排尿通や尿の白濁はなくなったけど、ずっと頻尿で尿道の違和感が消えない。

いや、もう、すっかりメンタルをやられてしまっている。

すぐにトイレに行ける環境でないところには行きたくない。

人と会うのも、おっくうだ。

美容院や歯医者で1時間椅子に座っているのがやっと。

そのぐらいの間ならなんとかトイレに行かずに耐えられる。

慢性的な病をかかえて生活するってこんなにしんどいんだ。

何をやってもうまくいかない、打つ手なしという状況になるとマジで精神が追い詰められる。

人はここから這い上がることで強くなれるの?

そうなの?

疲れてしまった。

もっともっとつらい病気や、キツい副作用と闘っている人、たくさんいるのに、私はヘタレだなあ。

ここから立ち直って、人生を続けていく意味があまり見出せないでいる。

2024年7月16日火曜日

ソラナックス

もう30年にもなるかな。

眠剤とリーゼにはお世話になっている。

リーゼを飲むきっかけとなったのは期外収縮だった。

それ以来なんとなく手放せなくなっていて、頓服的に飲んだりしていた。

でも、ここ最近の不安感、焦燥感がつらくて、ちょっとお薬変えてみようかなと。

かかりつけの先生に相談したらソラナックスを提案された。

うん、まあ、いいかも。

だけど、眠気がすごくて、仕事や勉強に支障が出るのが困った。

薬をうまく使うのは難しいね。

リーゼに戻すか、次に行ったときに先生に相談してみよう。


ブログ、なかなか習慣化できない。

書きたいことはいっぱいあるのに。

ちょっとツィッター風に書いてみようかな。

自分に合った表現方法を模索してみる。


母は入院前、心療内科、精神科巡りが趣味みたいになっていて、お薬手帳にいろんな薬が処方されている形跡が残っていた。処方された薬に◯や×が書きこんであったり、病院ごと大きな×がついていたりする。異常な行動だけど、つらかったんだろうなとは思う。


母もそうだけど、Xなどでも見かける、長引くメンタル疾患の人って、悩むのが好きなんだと思う。森田療法の逆。作業をしたり行動することで今に集中してあれこれ考えないようにする、のではなく、作業したり忙しいとあれこれ悩む時間がなくなるからしたくないのだ。で、一つ悩みが解決しようものなら、「えーっと、次は何を悩もうか」という感じで自ら悩みを作り出していくのだ。


人のことはよくわかる。自分のこととなると視野が狭くなるね。

人生はうまくいかなくて当然。人は楽をするために生まれてくるのではない、成長するために生まれてくるのだと思い続けよう。


2024年6月17日月曜日

気分低迷

健康がすぐれないと気分が落ちるな。

今からこんなだと、これから老いていくのにどうするんだ。

健康状態に左右されない精神力を持ちたい。

っていうか、早いうちにいコロっと逝きたい。

これはネガティブな気持ちからではなく、ポジティブな希望だ。

今日の積み上げ

数学


ペン字


2024年6月16日日曜日

膀胱炎が再発

この2か月で5回目の膀胱炎。

自己導尿してるからそんなこともあるのかなとは思うけど、それにしてもさあ。

これ、ずっと続くのかなあ。

だとするとちょっとつらい。

今回は使い捨てカテーテルに変えて初めてなったから、わりとショック。

消毒を少しサボっていたのが原因だったらいいな、改善してみよう。

自己導尿自体は結構いい。

とてもスッキリする。

むしろ長く仲良く付き合っていきたいと思ってるんだ。

今日の積み上げ。

数学


ペン字
読書
池田貴将. 覚悟の磨き方 超訳 吉田松陰

001
たとえ手に入れたものが、どれだけ美しくて広い家だとしても住んでいる人がやさしい気持ちになれないのなら、それは貧しい人生です。
002
一番多いのは、人が懸命に草を取っている姿を傍観して、その取り方がいいとか悪いとか、批評ばかりしている人です。
004
お願いです。本当にお願いですから たった一回負けたくらいで、やめないでください。
005
簡単に憂さ晴らしをするな。
憤りをかみ砕いて、ぐっと呑み込むことができればそれがいつか物事を変える力になる。
009 逆境に礼を言う
何度も繰り返されるきわめて不都合でありがたくない経験の数々が、旅路を美しく輝かせてくれる
010
「まずは自分はどうあるべきなのか」