ラベル 雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月11日月曜日

お盆

 この本をポチッた。

https://amzn.to/4fe9umB

これからの人生の指針になるような思想を探している。最近、なぜこの世の中に宗教があるのかが、やっとわかった気がするよ。逆を言えば、これまで自分は浮かれポンチでふわふわ生きてきたわけだ。それでやってこれたのだから、それはそれで感謝とも言える。

お盆に入った途端、大荒れの天気だったけど、こちらの地方では思ったほどの雨量にはならなかった。風ばかり強かった感じ。水不足解消に大いに期待していたのに残念。大雨で災害が起こった地域もあるのだから、なべて平均的に降ってくれればいいのにねえ、などと詮無いことを考えたりする。

残尿は普通に100mlを超えるようになってきた。導尿は1日7回している。面倒臭いけどこれがないとしんど過ぎて生きていけないわ。膀胱炎になる頻度も少し減ってきて2ヶ月に1回ぐらいという感じ。去年は1ヶ月に2回なっていたから、進歩したというべきか。導尿をしていなかったらもっと常に炎症状態だったと思う。現代に生まれてよかった。昔だったら放置だったよね、確実に。腎盂腎炎で死んでいただろうか。

日本という国に、今の時代に生まれてきたことはとてもラッキーだった。

神様、ありがとうございます。


2025年7月29日火曜日

大切なのは精神力

 去年の今頃、前からあった外反母趾が痛むようになり、半年間ぐらい苦しめられた。それをかばって歩いているうちに、年末からは膝裏の痛みに悩まされるようになった。この半年、よくなりかけたり、また悪化したりの繰り返しで今に至る。

まあ、いろいろ出てくるねー、歳を取るってこういうことなのね。身体がどんどん動きにくくなってくる。自分がなってみて初めてわかるわ。何事もそうだね。

そう考えると、父86歳、母81歳、彼らもまあ、よく頑張っていきたんだなあ。

当時はそうは思えなかった。もっとしっかりしてよ、なんてひどく責めたりして。

父が亡くなって6年、母が亡くなって1年経つけど、晩年の嫌な思い出がどんどん薄まって、昔の少しだけよかった頃を懐かしく思い出す。

まさかこんな気持ちになるなんて。一生恨んで生きていくんだと思ってたよ。

あの未熟な二人が、未熟なりに一生懸命に子育てしたんだなあと思うと、感謝のような気持ちがわいてくる。

で、私が生まれてきた意味は、両親を看取ることだったのかもと思う。

他に世の中に役に立てそうなことはない。

あとはお世話になったダンナを支えていくことぐらいかな。

でもできれば自分が見送られたい方だから、どこまでも自分勝手だな。

友人、知人とかも、別れがつらいから、誰よりも先に上がりたいのが本音。

もういつ死んでもいいんだけど、いいと思ってるはずなんだけど、膝裏の痛みにテンション下げたり、あと20年生きるはめになったらどうしようなんて考えたり、なんかちっとも覚悟が決まってないのを痛感もする。

~~~

ソフィアローレン、89歳の姿をネットで見たけど、とても素敵だった。

杖をついて、介助もされている風だったけど、ちゃんと立って、表情もかっこいい。

身体が痛くないはずがないと思う。あれだけの外見を保って表に出るのは並大抵の努力ではない。

見習わんとあかんな、あの精神力を。

身体の衰えは止められない。止めようとしたり、その変化にいちいち嘆いていては、老後は苦しいものになる。

エントロピーの法則に従って崩壊へ向かう物質(身体)は受け入れて、精神(心、魂)を磨き続けていくことが、健やかに老いるコツだ。そしてそれがかっこいい。

自分なりにかっこよく生き切ることができたら、この人生をよしとしよう。


2025年5月8日木曜日

名店での食事が苦手

 情熱大陸などで、名店と言われるお店の取材を見ていて思う。苦手。前にも書いたけど、そもそも外食が苦手なんだ。お料理はもちろん美味しそうだったりするけど、手間暇かけた一皿をじっくりいただくなどということが私にはおこがましいような、そんな感じ?かなあ。きちんと身なりをととのえ、予約をとり、決められた時間に行き、行儀良く座って、大人しく食べる。どれもこれもが息苦しい。自分のペースで自分の好みですきなスタイルで食べたい。つまりは自炊がいいんだ。自炊できる範囲の料理で十分おいしい。今のキッチンでもいいんだけど、欲を言えば、炭焼きができて、厚い鉄板があればもう完璧なんだな。食材をシンプルに焼いて、シンプルな味付けで楽しむ。それが最高の食事だと思うのよ。それを、きんきんに冷えた炭酸かビールとともにいただけば、もうごきげんなのだ。ラフなスタイルでね。椎茸とか厚揚げとか、ただ焼いて食べるの、めっちゃおいしいじゃん!なんとかのなになにぞえ、じゃなくてよいのだよ、全然。

明日からまた1週間、お仕事が忙しいので今日は自由時間を満喫しよう。まずはさっきポチった「阿Q正伝」を読もうかな。魯迅をいくつか読んでみたくなったから。なぜか今、明治時代ごろのいろいろに興味を持っている。文学でも当時の空気感を味わいたい。

2025年5月6日火曜日

GW最終日

 令和7年5月6日

今日はGW最終日。雨である。午前中に今後の人生の目標を立ててみた。定期的に変わるので、定期的に立て直す。何がなんでもやり通すなどという強い気持ちはない。そんなこと決意したところで、今までの人生でやり通せたこともないしね。でも、数学とかプログラミングとか読書とかイラストとか、好きなものはそうそうは変わらないので、その辺をうろうろとしていくんだろうな。

今年やっていくことは、数学、読書(古典)、イラストにしようか。

お昼は鯛の刺身を買ってきた。ちょっと贅沢だけど、食べたい欲に負けて買ってしまった。最近、お刺身と白米が一番好物になった。余計なものはいらない、お寿司よりもこっちがいい。

夕方、ジムへ行った。今年になってから2日しか休んでいない。万博の通期パスでも買わない限り、今年の残りも毎日行くことを目標にする。万博のパス、迷ってるんだよね。近いので夏の思い出として何回も行きたい気もするんだけど、あまりにも予約システムが面倒過ぎるし、人気パビリオンは予約していても並ぶらしいので、ちょっと萎えている。そうこうしているうちに終わってしまうんだろうな、きっと。

与沢氏の配信が止まってしまった。お父さんと会えたのだろうか。どうしているのだろう。与沢氏は人たらしだね。素直でピュアでかわいくて憎めない。コメント欄やらXを見ると同じように感じている人が多くて、やはり彼は持っている人なんだなあ。だからお金も稼げるし、インフルエンサーになれる。光が強ければ闇も深いということか。それはそれで大変だけど素敵な人生じゃないかと思う。

ジムから帰って数学の勉強をしようと思っていたのに、ゲームなどしてだらだらしてしまった。明日から本気出す!(という漫画があったような

2025年5月5日月曜日

切ない

 与沢氏の動画がずっと気になっている。彼はどんなに内面が荒ぶっていても、声のトーンが優しく穏やかで、内面は上品な人なんだろうなと思う。どうしても嫌いになれない。今回の件もいろいろ悪いところはある、奥様も大変だろう、お子様たちもかわいそうだ、でも、彼が不憫でならない。私は彼に似ているところがあるんだ。だから引き寄せられてしまう。支離滅裂な話の中に共感できる気持ちがたくさんある。どうか、どうか、生き抜いてほしい。不敵な面構えの彼をもう一度見たいよ。

ところで、彼の支離滅裂な話を聞いていて、母のことがフラッシュバックしてしまった。永遠にループする話、数時間で二転三転する心、言葉や態度全てを疑ってかかる猜疑心、ああ、母は薬物中毒ではなかったけど、しっかりとした病だったんだな。原因はなんであれ、心を病むと行き着く先は似たような感じになるのだと思った。本人もつらいだろう、でも、関わる周りの人間も相当つらい。支えようと近づけば近づくほど疑われて、粘着されて、こっちの精神が壊されそうになる。そしてその人には誰も近づかなくなり、本人は孤独のどん底でさらに苦しむという地獄。最後は精神病院で亡くなったけれど、まあまあ悲惨な晩年だった。しかし仕方がない。それが彼女の人生だったんだから。私は自分にできる限りのことはした。それだけのことだ。これからもフラッシュバックしたりするだろうけど、彼女を母に持った私の、それも運命。自分だけが特別に大変なんてことはない。

2025年4月28日月曜日

老いとは喪失

 昨日の「Dear にっぽん」で中村医師と介助犬ジュリを知った。

自分がこの立場になったら、私にはこんな生き方ができるだろうか。できることを望みたい。身体の不調があるとすぐに人生をおりたくなるの、やめたい。だって人生は自分の都合ではやめられないんだもの。(自死以外で)
きほんひとり氏のyoutubeでも思った。糖尿病で脚を失ったお母様を介護する様子が勇ましかった。お母様も内心はきっといろいろあるんだろうけど淡々としていて、みんなすごいあなあ。頑張ってるなあ。強いなあ。
老いていく過程で病になり、いや、病にならなくても、少しずついろんな機能を失っていく。親しい人や家族も失っていく。最後は何も持たずに旅立つのだ。人生とはそうだ。わかっているのに私はどうにも動揺してしまうよ。すごく寂しいよ。これから魂を成長させていけるだろうか。不安や恐怖に押しつぶされることなく、最後の瞬間まで自分を生き切ることができればいいなと願う。

2025年4月26日土曜日

一山超えた感

 長かったよ、この1年。最近やっと精神的に落ち着いてきた。そうだ、ブログを書いてみようと思うぐらいに。ブログのレイアウトとか、文体とか、変えてみたいんだけど、どうしようかなと悩んでいる。悩んでいても仕方ないから、とりあえず、改行なしにしてみる。改行ありは読みやすい反面、なんかこう、感情が逃げてしまう感じもする。試行錯誤でやってみよう。

文章をまとめ上げてからと思っているとなかなかアップできないので、やや書きなぐり的にはどうかなと思って。第1弾。

追記:

最近、与沢翼氏の動画を観ている。この人にものすごく惹きつけられてしまう。今、いろいろ大変みたいで、荒れてすさんでやつれてて、それでもなお、かっこいいと思ってしまう。与沢氏の動画のあとに対局とも言える「だいチャンネル」のだいちゃんの動画をレコメンドされて続けて観たら、そのギャップに笑ってしまった。だいちゃんを笑ったんじゃない、彼もとても素敵な青年だ。コメント欄も善意であふれている。でもよ。資産100億あると豪語してゴミでちらかっているめっちゃ豪華な部屋でポテチばかり食べてめちゃくちゃな食生活の与沢氏と、給料公開で17万某を机に並べて、綺麗に片付いている部屋で質素だけどとても美味しそうな自炊飯をかき込むだいちゃんのどっちに惹かれるかと言えば、私は与沢氏なんだなあ。一緒にいても絶対に幸せにはなれそうにない、だけどその魅力にあらがえない。

幸せが何かはよくわからない。でも、お金や港区的な生活が好きだと言う与沢氏が好きだ。私もそうなのかなあ、それもよくわからない。

だいちゃんねるのコメント欄で「だいちゃんと結婚したら幸せになれそうです」と書いている女性、本当なのかなあ。

2024年3月23日土曜日

もうすぐ4月

 ペン画はそこそこ練習を続けた。



それから、数学の勉強も続いてる。
なんだろうね、ゲームも飽きちゃってやりたいものがない。
何かに熱中したいのだよ。
それもちょっとだけ難しいものがいい。
少し苦しかったりするとなおいい。
それは今のところ、数学かもしれない。
物理もいいなと思っている。
果てしなく道が遠くて、手軽に始められて、コストがかからない。
残りの人生を充実させるために、「熱中」を続けたい。

2023年12月25日月曜日

クリスマス

 クリスマスだからといって何も特別なことはない。

うち、真言宗だし。(なにそれ

まあでも、何かのきっかけになるイベントではあるし、このバタバタとした師走の風物詩としてはよいな。

ところで、


数学の勉強を再開した。

実は最近ある決断をした。

プログラミングの勉強をやめることにしたんだ。

あれこれやりたいことが多過ぎ全部中途半端になっていたから、捨てる選択をした。

残ったものは数学とそれからペン画に取り組んでみようと思う。

数学は仕事も兼ねているし、ペン画はずっとやってみたかった。

興味が続くかぎりやってみる。

Amazonでポチったこの本。



1日目の進捗はこんな感じ。

楽しい。

ぼちぼちいこう。

2023年10月30日月曜日

虚無感を埋めるために

 ツィート風に書いてみる。

・早く死にたいってときどき思う。

別に具体的にこれがつらいっていうことはない。

前向きに生きている人を見ると素敵だなとも思う。

だけどこれから年老いていく未来にあまり魅力を感じないというのは事実だわ。

淡々と生きればいいとかいうけど、なんかもういいやめんどくさいやって思っちゃったりね。

・形あるもの、いつかは壊れてなくなっていく。

身体も歳をとればあちこち悪くなってメンテナンスが必要になっていく。

それがさあ、それをどこまで直して使うのかっていう話よ。

家とか車もそうだけど、メンテして大事に使うのもありだけど、いい加減なところで手放すっていうのもあるよね。

そんな感じなんだ。

多分、胃ろうになった母を1年見てきて、虚無っちゃったのかもと思う。

人間って、人生って、何だろうねなんてね。

・虚無感を埋めるために難易度が高いことに挑戦しているのかもしれない。

from math import pi

r = float(input())
print("{0:.6f} {1:.6f}".format(r*r*pi, 2*r*pi))

2023年10月22日日曜日

Welcome to AtCoder/python

 Atcoder Beginners Selection 

1_1 Welcome to AtCoderをpythonで解きました。

Welcome to AtCoder

a = int(input())
b,c = map(int, input().split())
s = input()

print(f'{a + b + c} {s}')


2023年10月21日土曜日

コード表示挑戦

 テスト

a,b = map(int, input().split())
print("Even" if a * b % 2 == 0 else "Odd")

うまく表示できたかな?

2023年10月20日金曜日

ただの日記

 ☆今日やったこと

・仕事:3時間

・python学習:0分

・ジム:ジョギング20分、筋トレ2種

☆今日思ったこと

・100億あったら何をするかって聞かれて、今日と同じ生活でいいやと思った。むしろ虚無になってメンタル病むかもと怖くなった。(大丈夫、100億の心配ないw

・夫婦の価値って若い頃からずっと同じ時間を過ごす経過にある。歳をとってからの結婚は精神的にはあまりメリットがないと思うなど。他人と暮らすってそんな簡単じゃない。楽しいとき、つらいとき、ともに人生を戦ってきたふたりがお互いに老けていくのを見守り合うのが醍醐味だ。


2023年7月19日水曜日

Pythonに戻る


 先日からC++の学習を始めていたのだけど、ちょっとpygame触ってみてやっぱり競技プログラミングもPythonでやってみることにした。

ブレブレやな。

まあよい。

ブレながら少しずつ前へ進もう。


ゼルダの伝説ティアーズオブキングダム、約2か月ほど沼ってたけどやっと離れる時間が増えた。

前作といい今作も、生きている間にこんなに素晴らしいゲームに出会えたこと、マジで感謝。

死ぬまでにこれ以上のゲームに遭遇することはあるのかな。

もしそうだとすると、まだまだ生きる価値はあると思える。


前日、精神病院に入院している母の面会に行った。

会うなり罵詈雑言の嵐。

マスクをあごまで下げてパクパク動く口をまるで鯉のようだとぼんやり思いながら見ていた。

彼女は地獄を生きている。

それを選んだのは彼女自身。

娘として最後まで見守るだけ。


Pythonさん、浮気してごめんね。

またこれからよろしくね!

2023年7月13日木曜日

C++学習メモ/APG4b1.01


以前Pythonで挑戦しようとした競技プログラミングにC++で挑んでみようかと思っている。

C++の方が教材が豊富だし、一番適している言語らしいから。

でもPythonよりもさらに呪文感がすごい。

どうせ60の手習いだし時間もあるしで、まあやってみる。

挑戦するのは

AtCoder Programming Guide for beginners

通称APG4bである。
これを第2章までやっていく。
今日は第一章の01。

 cout << "Hello, world!" << endl;

この部分がプログラムコードらしい。

ふむふむ。

さて、2.06まで進むことはできるかな。

60歳からの挑戦。

今日の課題提出。


2023年6月22日木曜日

2023年6月20日火曜日

ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム


発売からおよそ1ヶ月、夢のような冒険は終わってしまってさびしい。
期待を裏切らない素晴らしい作品だった。
ありがとう、リンク、
ありがとう、ゼルダ。

絵日記っぽくしようかな



お試し
 

2023年4月28日金曜日

畑始めました。

今月から畑を借りた。

今日ははじめての苗植えをしてきたけれど、めっちゃ腰がやられた。

プチトマトときゅうり、これから育つのが楽しみ。

2畝借りていてもう一つの方は、前の方が植えていたスナップエンドウを刈り取りそこに枝豆を植える予定で、今日すませてしまおうと思ったんだけど腰が限界だった。

しゃがんで作業するのって大変なんだね。

立ち上がるのも昔のようにさっさといかないし、何より腰が痛くなる。

あと、いつも舗装された道路しか歩かないから土のガタガタの地面を歩くとつまずきそうになるとか、ちょっと台に乗って作業するのもこけそうで怖かったり、すごく老いを痛感した1日にもなった。

老化恐るべし。

これから作物をお世話していくうちにちょっとは身体も慣れてくれるかな?

いつもと違うことをやるのは、脳にも身体にもいいことなんじゃないかと思う。

でもこれからは暑さとの戦いになるな。

暑さにすこぶる弱いからちょっとブルってるわ。

とにかく借りてしまったし、1年間は続けてみる。

採れたスナップエンドウはものすごく美味しかった。

2022年10月13日木曜日

Python学習メモ13

Pythonの学習メモをアップしてみる。
チャプター13




ふーん、なるほど。
こんな感じになるのか。