ラベル 日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年11月10日月曜日

ジムの時間から夕食内容まで変えようか@20251110

 【今日の数学】



【今日のアクティビティ】


【今日のジャーナル】

ジムに行く時間を変えようか。最近汗が冷えて帰り寒いから熱いシャワー浴びて汗流すようにしたんだけど、今のジム、シャワーが1個しかなくて、シャワーの時間ががぶってしまう人がいる。私も彼女も大体毎日ほぼ同じ時間にジムにいるから、私がもっと遅く行けばいいかと。でもそうするとご飯の時間も変えることになる。夜遅く食べるということは食事内容も変えるということ。ここで面倒になる。かねてから今の自分に適した夕食とは?という課題に納得のいく解法を見つけられずにいる。消化によくて筋肉がついて毎日食べても飽きないものでメニューを構成したい。豆腐、ブロッコリー、鶏肉、めかぶ、卵、そんなところか。できれば毎日同じメニューにしたい。その方が体調を崩さずに済むと思う。食べ過ぎも抑えたいしね。

判で押したような毎日を送りたいんだ。

ちょっと、いやだいぶん変わってるだろうか。

こんなタイプの人、世の中に一定数いるんじゃないかな。

だからどうということもないんだけどさ。

2025年11月9日日曜日

大好きなのは夫とペットたち@20251109

 【今日の数学】


【今日のアクティビティ】

【今日のまとめ】

今日は雨の1日だった。雨は嫌いじゃない。川をうるおしてくれるから。

昨日、人との距離感についてもやもやしていたら、父にしつこくからまれる夢を見た。

昔からそうだ。精神が弱ると父か母のどちらかが無理難題を要求してつきまとってくる夢を見る。もしくは誰かからひたすらに逃げるとか。

両親のことがとても好きだと、死別するとさぞかしつらいだろうと想像する。

私はというと、二人を無事に見送ることができて、責任を果たしたという気持ちだ。

正直言って、さびしさはない。

私は昔から家が嫌いで、早く実家を出たくて仕方がなかった。両親は庇護してくれる存在ではなくて、全く何も理解してくれない敵のような存在に感じていた。

実際は、家や食事を与えてくれ、大学まで出してくれた庇護者だったのだが、どうしてもどちらも好きになれなかった。

私が人生で好きなのは、夫と今まで一緒に暮らしたペット達だ。

天国で彼らとまた会えると思うと、死ぬのも悪くないかなどと考えたりしている。

夫は出会ってから今までずっと、いつも私の味方でいてくれた人で(と思わせてくれている)、人間で心から感謝して信頼していて一緒にいて安心感のあるのは彼だけだ。

でもそれで十分だ。

ひとりでもそんな人と巡り会えて、本当によかった。

できれば彼よりも先に天国へ行きたい。(勝手に天国確定

アーメン。

他人との距離感@20251108

 【今日の数学】

【今日のアクティビティ】

【今日のX】


【今日のまとめ】

人と仲良くなって、その人のことが好きになって(恋愛という意味ではなく)、どんどん距離が近くなっていくと、あるところからなんか好きじゃないかもやっぱり、と思ってすこし距離を置き始めるということがよくある。

自分が悪いのだ。自分が描いた理想や希望を相手に求めて、それがそうではないから勝手にがっかりするのだ。自分だって、相手が描いた理想の人にはなれないのにね。

そもそも他人とは、一定の距離を保ってお付き合いするものなのだろう。

自立した人間どうしなら、それでいて仲良しという関係を築けるはずだ。

そうありたい。

しゃんとせえ、自分。

2025年11月7日金曜日

無題@20251107

 【今日の数学】

【今日のアクティビティ】


【今日のX】

【今日のまとめ】

◯トリに久しぶりに家具を見に行ったけど、棚がガラガラでびっくりした。あそこの店舗、閉めるつもりなのかな?

店員さん、やたらとオンライン購入勧めてきたし、もはや実店舗を持ちたくないのかも。

前はあんなに便利だと思ってたのに、商品もどんどん悪くなっているように感じる。

正直、さびしい。

アクティビティの意味がわかった@20251106

 【今日の数学】

【今日のアクティビティ】


【今日のX】


【今日のまとめ】

お腹周りのだぶついた脂肪を落とすことにした。

今、52.1kg。

今年中に50キロを切ることが目標。

2ヶ月で2キロ、ちょうどいい感じの目標じゃんね。

数学にしろ、ダイエットにしろ、何にしろ、目標を立ててクリアを目指す。

そうでもしないと人生はつまらない。

2025年11月6日木曜日

無題@20251105

【今日の数学】

【今日のアクティビティ】


【今日のX】


【今日のまとめ】 

足が動いてくれるのなら、毎日30分(2キロ強)のウォーキングと20分(2キロ弱)のジョギングを習慣化したい。あとは筋トレ4種目と。

常にどこかしら故障をしている毎日から抜け出せる日は来るだろうか?きてほしい!

2025年11月4日火曜日

外反母趾がまた痛い@20251104

 【今日の数学】

【今日のアクティビティ】

【今日のジャーナル】

【今日のX】


【今日のまとめ】

まったく、歳はとりたくないねえ。

いつでもどっか痛いよ。

膝がなおったと思ったら、足裏、そして外反母趾へと痛みが移動している。

仕方ない。経年劣化だ。

労わりながら自分の身体と仲良くしていかねば。

不平不満や泣き言を言いながら、ぼちぼちと生きていく。

言いながら、よ。言わない、じゃなくて。

(そこ威張らんでええ

2025年11月3日月曜日

Xの貼り方を覚えた@20251103

 【今日の数学】

【今日のアクティビティ】


今日は少し歩数が少なかった。

仕事が忙しかったからかな。あまり自覚はないけどなあ。

【今日のジャーナル】

いい靴なんだけど、高い、so expensive!

【今日のX】


Xも貼ってみることにした。

Xに書いたのかブログに書いたのかわからなくなってしまうことが多くて。

思いついたことはXの方が書き留めやすいから、この形でやってみる。 

【今日のまとめ】

これは数学勉強日記なのだから、冒頭は数学の記録の方がいいかなと思って位置を変えてみた。

最近すっかり涼く(寒く)なったね。

あの猛暑が懐かしい。

毎年、夏は嫌いだったけど、今年は万博があったおかげで、とても楽しい夏だった。

この夏を一生忘れないと思う。

ありがとう、ミャクミャク。

ありがとう、吉村知事はじめ関係者の皆さま方。

万博に勇気をもらって、この挑戦を始めたんだし、本当に感謝しかない。

2025年11月2日日曜日

かじりかけのりんごの件@20251102

 今日のアクティビティ


今日の数学

今日のジャーナル


今日のまとめ

結局、macでジャーナルのイラストは表示されないままだった。

なんかさ、◯ップルサポート、雰囲気変わった。

以前はもっと親切で優しく丁寧だった。

最近の若い男性のスペシャリストはクールで慇懃無礼な感じだ。

明らかにそういうスタンスに変えたと感じる。

クレームも多いし、やってられへんってなったのかな。

まあ、こっちの聞き方を工夫すれば聞きたいことは聞けるので別にいいけどー。

今回の件はググってみると、どうもmacでよくあるトラブルっぽいので、アップデートで修正されるまで気長に待つわ。

ところで、日常生活でも仕事でも、あらゆる場面で一番大切なこの世の中を快適に生き抜くスキルは、やっぱりコミュニケーション能力だなと痛感する今日この頃である。

ジャーナル導入テスト@20251101

 今日のアクティビティ


今日の数学

今日のジャーナル

うーん、なんか微妙だな。
ジャーナル内で見るといい感じなのになあ。
自由に絵もかけるしね。
もうちょっと試行錯誤だな。


2025年10月31日金曜日

アップルウォッチ入手@20251030

とうとう買ってしまったよ、アップルウォッチ。

初代の発売時にすぐさま喜んで買ったのだけど、時計をするのがもともと嫌いで、結局使わなくなって2年ぐらいで売ってしまってたんだ。

でも最近、正確な万歩計が欲しくなって、また、ウォーキングに手ぶらで行きたくて、買い物へ行ったときもスマホ取り出すの面倒で腕でピッがしたかったり、これはやはり再度チャレンジするっきゃないという結論に至り。

で、装着1日目の感想は、「まあ便利しかし邪魔」という感じ。

今後このブログは、1日の活動記録に寄せていきたくなっているので、ここで装着の違和感に慣れてぜひ使いこなしていきたいと思っている。

さあ、まず1週間続けるのが目標。

今日のアクティビティ


今日の数学


数学は難しくなってきた。ここから東大数学まで、頭がくらくらするぐらい遥かなる道だけど、どこまでイケるかやってみる価値はある。たとえ辿りつかなくても寿命までの暇つぶしにはなる。それでいい。
それとマスコットキャラクター描きました。
ミャクブンです。よろしくね!

2025年10月24日金曜日

ジム休んでビール飲んだ

今日は妹夫婦たちとご飯を食べに行った。いつも夕方行くジムを昼間に行こうと思っていたんだけど、行き損ねてしまった。ウォーキングは30分したけどね。習慣化していることができなかった日は、なんだか気持ちが落ち着かない。ご飯は美味しかったー。

歳をとってひしひしと食べられる量が減った。だけどお腹に脂肪はついている。これ、慎重に体重を落とさないと、顔とかお尻とかから痩せていくタイプやねん。最近、やけに果物好きになってしまったせいかも知れぬ。スナック菓子とか全然食べたくなくなった。ぶどうとか柿とかいちじくとか、糖分の多そうな果物が好き。柑橘系やりんごは全然好きじゃない。あ、あまいみかんは好きか。みかんって、おいしいのとおいしくないのとの落差が最も大きな果物だと思っているのは私だけだろうか?

今日の数学




昨日ポチった本が届いたので、今日から整数分野も始めたよ。
整数は手書きでいく。撮影が暗いな。ライト欲しいな。

2025年10月23日木曜日

健康よりも命よりも

健康第一とか、命が一番大事とか、もしそうなら、人生は絶望的だ。だって必ず病になり死ぬのだから。健康よりも命よりも大事なものがある人生がいい。信念というか思想というか生きがいというか、そのためなら命なんかくれてやるというようなものだ。

など思うなどした。

高市氏が総理大臣になり、というか、もうだいぶん前からSNSで政治批判が可視化されるようになったけど、過激な人はプロフがひどいね。負のオーラというか、やっぱり自分の日常がうまくいってないんだろうなと思わせる感じ。

戦争が起こるに違いないとか、徴兵制が導入されたらどったらこったらとか、そんなにびくびくしながら生きていても楽しくなかろうに。

日本オワコンとか思うなら、どこへでも行けばいい。

日本で文句言ってるメンタルで住める国なんかあるんかいな。

知らんけど。

今日の数学。

定積分による部分積分、漸化式を学習した。

東大数学を目指すなら、強化すべきは微積分と整数とベクトルらしい。(Chatgpt調べ

ベクトルは大好きだから後回しでよいとして、数学Ⅲの強化と、問題は整数。

むずいよね、っていうか、全然問題慣れしていないのでこれから重点的にやっていこう。

ということでこれをポチった。

https://amzn.to/3IWC1l2

整数はガチでやったことないからどうだろう。

好きで得意な分野になってくれたらいいな。

頼むで〜

2025年10月19日日曜日

万博が終わった日

 2025年10月13日、大阪関西万博が終わった。

並んだり待ったりすると5分で機嫌が悪くなる私は、結局、会場に足を運ぶことはなかったんだけど、関西住みの人間としてはこの半年、毎日あそこで万博が行われているというだけで、なんだか心強くて、心の支えみたいになっていた。

あんなに人気がなかったミャクミャクが日増しに人気者になっていく様も嬉しかったし、周りがみんな、浮き足だっていた。

吉村知事は猛烈な逆風の中、招致の計画からのこの10年とても頑張ったと思う。とてつもなく大変だっただろう。もちろん吉村知事だけではなく、万博に関わった方々、本当に尊敬する。

10年か。

なんか自分もここから10年、頑張ってみようと思った。

それでね。

今まで漠然と続けていた数学学習の目標を、東大数学攻略にした。

ここからの10年で、東大数学、正確には難関大理系数学を解ける実力まで辿り着く。

全然できる気がしない目標だけど、まあ夢はでっかくイバラの道で。

10年後は73歳、生きてるかどうかも微妙だけど、頑張ってみる。

人生最後の挑戦としてはなんかいいんじゃない?

今のレベルは、数学Ⅲの教科書理解がまだ終わってないぐらい。

偏差値でいうと40ぐらいか?(適当

時間はたくさんあるのだから、まあぼちぼちとやってみる。

そんな気持ちになるぐらい、万博開催は素晴らしい出来事だったし、ロスが激しい。

さみしいよ、ただいっさいは過ぎていく。

前を向いていこう。

2024年10月31日木曜日

少しずつ浮上


「procreateで風景を描こう」という本をポチってみた。
これはそのチュートリアルno.1。
内容の全部はよくわからなかったけど、とりあえずわかる範囲で仕上げてみた。
なかなか面白いな。
少しずつブラシの使い方を覚えていきたいわ。

という感じで、やっと絵でも描いてみようかというぐらいのメンタルには回復したみたいだ。
今年は4月からなんだかすごーくキツかった。
これも人生の、魂の修行なんだと思って耐えてきた。
まだまだ、尿問題や、外反母趾問題、それに伴うさまざまな脚のトラブル、強烈な冷え性、などの体調不良に悩まされているけど、もう、考えても仕方ないから、できることやったら体調のことはなるべく考えないようにするわ。
歳をとってあちこちガタがくるのは自然なことだと思うことにする。
とはいえ、なかなかそう簡単には割り切れないけど、
「しゃーないやん」
これをモットーにしていこうと思ってる。
ぼちぼちいこう、私。

2024年9月12日木曜日

NHK「われらの再出発」

時をかけるテレビ「「われらの再出発」の回(再放送)を観た。

再出発に賭けるおじさんたちの奮闘ぶり、涙してしまったよ。

1997年か、阪神大震災の2年後、テニスに夢中になってたな。

能天気でよかったなあ、あの頃。

思えば、40歳になるぐらいまで、ずっとノーテンキだったな、私。

「今を生きる」という意味では今よりずっと上手にできていた気がする。

単に何も考えなかっただけかもだけど、何も考えずに生きることができた時代だった。

日本に生まれたこと、生まれたタイミング、全てに感謝だ。

今から少しつらい思いをしたとしても、おつりがくる人生なんだ。

思いっきり生きよう。

そして、最後は笑って手を振って、サーっと去っていきたい。

本当に最近は自分のこの世からの去り際のことばかり考えている。

考えないようにしよう、はやめた。

今は考える時期なんだ、しっかりと向き合おうと開き直っている。


2024年9月4日水曜日

魂の修行

今年になって割と精神を病んでから、同じような悩み苦しみを抱えて生きているひとが結構いるんだなと知った。

遅いって。

人は自分事にならないと、他人の苦しさは理解できないということを思い知った。

だとすれば、この体験は私が成長するために必要だったことなんだ。

いわば魂の修行か。

なんてかっこいい名前をつけちゃおう。

そして、やっぱり何か目標を作ろう。

たとえそれがなんの意味がなくても、目標があるだけで毎日がはりあいあるものになればそれでいいやんか。

少しずつ少しずつ、薄皮を剥ぐように上向いていけると信じて進もう。

2024年8月7日水曜日

膀胱炎

自己導尿を始めてから約4ヶ月、ずっと絶不調だ。

なにしろ、ずっと膀胱炎なのだ。

抗生剤も2週間置きに飲んでいるけど、一旦きれいになってもまた再発する。

初期の頃のような強烈な排尿通や尿の白濁はなくなったけど、ずっと頻尿で尿道の違和感が消えない。

いや、もう、すっかりメンタルをやられてしまっている。

すぐにトイレに行ける環境でないところには行きたくない。

人と会うのも、おっくうだ。

美容院や歯医者で1時間椅子に座っているのがやっと。

そのぐらいの間ならなんとかトイレに行かずに耐えられる。

慢性的な病をかかえて生活するってこんなにしんどいんだ。

何をやってもうまくいかない、打つ手なしという状況になるとマジで精神が追い詰められる。

人はここから這い上がることで強くなれるの?

そうなの?

疲れてしまった。

もっともっとつらい病気や、キツい副作用と闘っている人、たくさんいるのに、私はヘタレだなあ。

ここから立ち直って、人生を続けていく意味があまり見出せないでいる。

2024年7月16日火曜日

ソラナックス

もう30年にもなるかな。

眠剤とリーゼにはお世話になっている。

リーゼを飲むきっかけとなったのは期外収縮だった。

それ以来なんとなく手放せなくなっていて、頓服的に飲んだりしていた。

でも、ここ最近の不安感、焦燥感がつらくて、ちょっとお薬変えてみようかなと。

かかりつけの先生に相談したらソラナックスを提案された。

うん、まあ、いいかも。

だけど、眠気がすごくて、仕事や勉強に支障が出るのが困った。

薬をうまく使うのは難しいね。

リーゼに戻すか、次に行ったときに先生に相談してみよう。


ブログ、なかなか習慣化できない。

書きたいことはいっぱいあるのに。

ちょっとツィッター風に書いてみようかな。

自分に合った表現方法を模索してみる。


母は入院前、心療内科、精神科巡りが趣味みたいになっていて、お薬手帳にいろんな薬が処方されている形跡が残っていた。処方された薬に◯や×が書きこんであったり、病院ごと大きな×がついていたりする。異常な行動だけど、つらかったんだろうなとは思う。


母もそうだけど、Xなどでも見かける、長引くメンタル疾患の人って、悩むのが好きなんだと思う。森田療法の逆。作業をしたり行動することで今に集中してあれこれ考えないようにする、のではなく、作業したり忙しいとあれこれ悩む時間がなくなるからしたくないのだ。で、一つ悩みが解決しようものなら、「えーっと、次は何を悩もうか」という感じで自ら悩みを作り出していくのだ。


人のことはよくわかる。自分のこととなると視野が狭くなるね。

人生はうまくいかなくて当然。人は楽をするために生まれてくるのではない、成長するために生まれてくるのだと思い続けよう。


2024年6月17日月曜日

気分低迷

健康がすぐれないと気分が落ちるな。

今からこんなだと、これから老いていくのにどうするんだ。

健康状態に左右されない精神力を持ちたい。

っていうか、早いうちにいコロっと逝きたい。

これはネガティブな気持ちからではなく、ポジティブな希望だ。

今日の積み上げ

数学


ペン字