2025年9月24日水曜日

うさぎと彼女

最近、よく思い出すことがある。

大学時代の友達で、2008年に46歳でスキルス胃がんでなくなった子がいた。

その子は中学校の先生になり、バスケ部の顧問をして英語を教えていた。

大学卒業後も年に1、2回は会ってご飯を食べたりお酒を飲んだりしている仲だった。

独身で、ずっと不倫をしていて、そのへんがちょっとモヤっとしていたんだけど、私が偉そうに何を言えるわけでもなく、性格もさっぱりしていたし、まあ気のおけない友達のひとりだったと思う。

ところが。

2007年に私がうさぎを飼い始めたのだけど、そのうさぎの写真を見て、

「かわいくなーい」

と言ったのだった。

彼女がなくなる前の年だった。

別にいいじゃん、それって彼女の感想ですよね。

だけど私は、自分でもびっくりするくらい傷ついて悲しくて、そして腹が立ったのだった。

確かに、当時人気のネザーランドのように、誰がみてもかわいいと思える仔ではなかったから、いや、だからこそ、ふびんに思ったのだと思う。

それでね。

彼女が亡くなったとき私はその件を思い出して、ちょっとだけ、

「バチがあたったんだ、ザマーミロ」

と思ってしまったのだ。

いや、もちろん彼女の死は衝撃的だったし、悲しかったのも事実なんだけど、同時にそう思ったのも事実。

自分の心の中の闇をみた。

自分がそんな人間だとは思ってなかった。

割と劣悪だなと思うなどした。

人生に起こる様々な出来事のなかで、少しずつ知らなかった自分の一面を知ることになる。

「なんだ、結構いいやつじゃん」

そんな風に思える瞬間を増やしたい。

アーメン

2025年9月4日木曜日

X(旧ツィッター)再開した

 TwitterがXになってから、なんか雰囲気変わって、面白くなくなったと思って放置していたX。

これを勉強アカウントとして再開することにした。

ほぼ知識ゼロから還暦主婦がどこまでできるのか、見ものじゃん。

日々のあがきとリアルな現実を発信しようかなと、このブログとXを使ってみようと。

見てくれた人が何かしらのインスピレーションを感じてくれたら嬉しい。

いや本当に。

どんな形ででも、人の人生に関われるのは幸せなことだなと最近つくづく思うのですよ。

若いころは、自分だけで完結すりゃあいいじゃん、なんて不遜な態度だったな。

自分の若いころを思い返すと、今の若者が大人に見えてしまう。

情報量が圧倒的に違うからだろうか?

それとも私が未熟すぎただけ?


今日のpaiza。

count = int(input())
print(count)

for i in range(count):
number = int(input())

if number == 0:
print(str(number) + "は0")
elif number > 0:
print(str(number) + "はプラス")
else:
print(str(number) + "はマイナス")

今日の数学。



今日の散歩。


干上がり過ぎている悲しみ。

台風に期待している。

2025年9月2日火曜日

続paizaの入力形式

昨日の続きで

count = int(input())

for i in range(count):
name = input()
print("Hello " + name) 

これの入力形式がpaizaやpythonでは

2

a

b

このように与えられることが多いのだけど、vscodeのターミナルではaを入力して改行すると勝手に実行されてしまって困ってた。

そこでChatgptに相談して昨日の方法で解決をしたんだけど、もうひとつ提示してくれた方法も気になってたんだ。

 「input.txtファイルを作って〜」って言われて、え、どこにって、デスクトップに作ったりしてわけわかんねってなってたんだけど、そりゃそんなところにファイルあったって意味ないよね。

で、今日、Copilotにも同じ質問したらこの方法を教えてくれたので、ファイルどこに作るかきいたら、実行ファイルと同じフォルダだと教えてくれたので、その通りしたらできました。

うん、こっちの方が使いやすいかもしれない。

ってか、ファイルの場所はそりゃ同じフォルダだろって考えるよね、普通は。

なんで気づかなかったんだろう、私のバカバカ。

今回、Gemini、Copilt、Chatgpt、使ってみたけど、ことプログラミングに関してはChatgptが一番親切かつわかりやすいかなと思った。

課金を考えてしまったけど、2500円は高いなあ。

そして、文字変換確定でenterキー押すと、送信してしまう問題が悩ましい。

改行はShift+enterで回避、変換確定もそれでいいんだろうか?

なんとなくうまくいくんだけど、これが最良なのかな?

まあ、謎だらけのイバラの道ですわ。

ぼちぼちやりますわ。

人生は死ぬまでの暇つぶし。

2025年9月1日月曜日

paizaの入力形式で悩んでた

vscodeのターミナルで、paizaやatcoderでよく出題される縦の改行入力ができずに困ってたんだけど、今日、やり方がわかった。

chatgpt、すげえ!

何度聞いても怒らないし、本当に頼りになるわ。

結果はこう。

⭐️⭐️⭐️

 % python3 14a.py << EOF

heredoc> 2

heredoc> a

heredoc> b

heredoc> EOF

Hello a

Hello b

⭐️⭐️⭐️

このheredocって何の呪文って思うじゃん。

だからchatgptに聞いてみたんよ。

そしたら、

〜〜〜

どうして heredoc> が出るのか?

Mac のシェル (bash / zsh) では

python3 14a.py << EOF

と打つと「EOF という文字が来るまで入力を続けるモード」になります。

そのときの入力プロンプトが heredoc> です。

あなたが 2、a、b と入力したのは正しいです。

今やるべきこと

最後に EOF と打って Enter を押してください👇

〜〜〜

へええ、そうなんだ!

ってか、あんまよくわかってないけど、今は何でも、「あ、そうなんだ」と思う時期だと思って割り切っていくスタイルにする。

学ぶって楽しくもあり、つらいことの連続でもあるね。

でもつらくないことってあんまり楽しくないんだよね。

ふむ。